葉が丸まっていた原因
我が家の「コーヒーの木」
不調の原因は、やはり根にありました!!
これまでの様子はこちら
コーヒーの木の葉が丸まる
コーヒーの木の植え替え
植え替えの理由
秋に植え替えて、2、3ヶ月後のちょうど年が明けた頃
急に調子が悪くなって、それ以降はずっとこんな感じ。


それまではなんともなかったのに…。
植え替えたばかりだったので、根詰まりとは考えられず、それ以外の原因を色々と探っていました。
水もやり過ぎていたり、やらな過ぎていたりすることもないし、
寒さに当たったわけでもないし。。。
もう、考えられるのは根っこしかないんだよなぁ〜と思っても
枯れてしまいそうな様子ではなく、冬場だったということもあり、
少し暖かくなるまで、様子を見ていました。
4月も後半に入り、ようやく暖かくなってきました。
本来なら少し早いけど、こんな状態なので、早速植え替えます。
植え替えに使ったもの
今回、植え替えに使ったのはこちら!



- プレステラ 105
- 観葉植物の土(花ごころ)
- マグァンプK(中粒)
堆肥と緩効性化成肥料も入っている様ですが、少しだけマガァンプKを入れました。


今まで植えていた土は、同じ花ごころの「三つ星 室内用観葉植物の土」
だったのですが、それよりも少し水もちが良さそうな土でした。
配合はあまり変わりませんが、堆肥が入っているので、室内にはあまり向かないかもしれません。
今回は、コスパ重視でこちらを使っていきます。
植え替えた時の根の状態
早速、鉢から抜いてみると!!

なんと!! 半分しか根が張っていない!!
やっちまった〜!
これはただ単に、深く植えすぎているだけ!
完全に私がやらかしてます。
コーヒーの木さん ごめんなさい。。。
2本ともほぼ同じ状態で、
鉢底はこんな感じになってました。
鉢底部分に溜まってしまった根を少しほぐして植え付けました。

スリットばちだった為、ルーピングはしていませんでしたが、
行き場を無くした根たちが、みんな真ん中に集まれ〜って感じで集合してます。
深く植えすぎていて、直ぐに鉢底に到達してしまった様ですね。
スリット鉢で土も流れ出ていて、スカスカで
これじゃ〜いくら水やりしても、肥料をあげたとて、、、
吸収できないはずです。
ただ、根っこはほぼ白く、枯れていたり傷んでいたものはなかったので、良かったです。
植え替え後の管理
1週間くらいは、
直射日光の当たらない北側の窓辺に置きます。
その後は、様子を見ながら
少しづつ、日の当たる場所に移動していこうと思います。
まとめ
コーヒーの木はぐらつきやく、深めに植えてしまったのが原因でした。
更に、室内がずっと暖かかく、冬でも成長しつつづけていた事と、
その為、肥料不足なのかも?? と、置肥までしてましたが、
根の周りの土がスカスカになっていれば、水も肥料も吸収できませんよね。
植物の成長には土と根がとても大切だとあらためて痛感させられました。
色々と、反省です。
それでも、根の状態は良かったし!
これからは、時期もいいし!
これからはどんどん成長してくれるっしょ!!
気を取り直して
葉挿したちと共に、
直射日光の当たらない北の窓辺に置いて
様子を見ていきます!

また、艶やかで綺麗な姿を見せてもらえるように、
これからの時期は、水やりにも注意して育てていきたいです。
わたしの失敗が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
以上!
コーヒーの木の葉が丸まる原因でした。
人生100年時代 折り返しまでもう少し
ゆ〜くり の〜んびり
ゆる〜く園芸を楽しもう!
コメント