※本記事には広告が含まれる場合があります

【ガジュマル】の成長日記:6月8日 挿し木して4週間後の様子!

ガジュマル

2025年 ↑上へ更新していきます↑

6月8日 挿し木 4週間後の様子!

挿し木してから4週間が経ちましたが…。

枯れるわけでもありません。成長するわけでもありません。
ず〜っとそのままの状態が続いています…。

4週間もの間、全く変化がないのはどういう事でしょうか??
枯れてしまってはいないので 気長〜に見守っていきますが。

ちなみに、本体はとっても元気に育っています。
2度目の剪定から、3週間でとてもいい感じで良く新しい葉を展開しています!

ガジュマルは、葉の成長が早く少しくらい切りすぎても直ぐに元に戻るので、
思い切って選定できるのがいいですよね!

今シーズンは、コンパクトに仕立てたいので
今のサイズを維持するようにバンバン剪定していきま〜す!

 

今回はここまで!

 

人生100年時代  折り返しまでもう少し

ゆ〜くり  の〜んびり

ゆる〜く園芸を楽しもう!

 

 

5月18日 挿し木 1週間後の様子!

挿し木から1週間後!

2本 枯れました…。
切り口から枯れてきているのはどうすればいいのだろうか??
考えてもわからんので 片方だけ切ってみて様子を見ます!!

1週間たってこの様子だと 残りの3本は大丈夫そうですね!
希望を胸に!!

 

5月11日 植え替え・剪定・挿し木

暖かくなり 我が家のガジュマルは
のびのびと伸びてます!

 

今年は 植え替えなくても大丈夫かな〜 なんて思っていたのに
スリットの隙間と 土の表面にも根っこが出てきてるので
鉢から出してみます!!

 

しっかりと根鉢になっていました!
鉢の底に根が溜まっているのと 土がボソボソになって
劣化しているようだったので 回りの土を落として同じ鉢に戻します

 

土を落とすと思っていた以上に しっかりと根を張っていました
今回は鉢増しはしないので 下の部分の根を少し切りました

植え替えても 同じ鉢に 同じ高さで植えたので
見た目は植え替え前と全く同じ!!でした。

今回 植え替えに使った土は
観葉植物の土に
いつものマグァンプKを元肥としていれました

 

剪定・挿し木

植え替えた感は 全くなかったけど 気を取り直して
次は
剪定と挿し木をしていきま〜す!!

たくさん切りました!! パチンパチンと枝を切るのって
なんだか 気持ちいいですよね〜!

このぐらいの大きさだと すぐに終わってしまうけど
ここを切ったらこうなるかな? ここで切って大丈夫かな?
な〜んて
仕上がりを想像しながら 切っていくのは
とっても楽しい瞬間ですよね!!

なるべく 次の枝が外側に出てくるようにイメージしながら
外側に向かって出ている葉の上で剪定しました!

もう少し切ってもいい気もするなぁ〜
なんて 思いますが 今回はここまでにします!

こらからの季節はどんどん伸びてくるので
その都度 こまめに剪定していこうと思います!

続いては
剪定した枝で挿し穂を作っていきます!

適当な長さに切って 葉も2〜3枚だけ残して切り落として
水につけておきます

その間に ちょっと寝てしまって 4時間経ちました!
4時間ってちょっとじゃない気もしますが…。(夜寝れるか心配です)

そんな事はさておき
葉っぱが大きかったので半分くらいにカットしました
土に挿していきます

挿し終わったら水をあげて あとは日陰で管理します
前回は失敗だったので ちょとドキドキ!

今回は 無事に根が出てくることを
祈って!!

 

4月8日 置肥をしました!

最高気温が20℃を超える日が数日間続き
最低気温が10℃を下回らない様になってきました。

使ったのは、ハイポネックスの
プロミック!
ダイソーで買ってきました。

ダイソーのものは 通常のものよりも粒が小さいので
4号鉢に3錠と記載があり、その通りに施肥しました。

水やり
4〜5日間隔と、少しづつサイクルを早め始めています。

ここからぐんぐん成長しますように!!

 

3月 新芽展開

少しづつ新芽を展開し始めました。

ほとんどの日で気温も10度を超える様になりました。
20度を超える日も何日もあり
春の訪れを感じます。

水やり
1週間に1度くらいの間隔です。
天気予報で、気温が高い日が続く様な時は
その時に水やりするように
2・3日くらいなら、ずらしたりしていました。

 

1月 冬越し 変化なし

明けましておめでとうございます。

10月頃からはずっと室内に置いていました。
暖房も付けていない部屋だったので

特に変化も動きもありませんでした。

冬場の水やり
室内という事もあって意外と早く土が乾く印象でした。
1週間くらいの間隔でやっていましたが、
もう少し間隔を空けてもいい様な気がします。

土の乾きを確認してはいましたが、
どうしても、水をあげたい衝動にいつも駆られていました。

 

2024年

9月 根腐れ…。

新しい葉で綺麗になりました。

新しい葉がどんどん展開するので、
少しづつ焼けた葉を取っていき、綺麗になりました。
夏の成長は、とても早いです。

ただ、1番の特徴でもある
根を1つダメにしてしまいました。

水やり過ぎだったのか?
なんかブヨブヨして柔らかいなぁ〜と
思っていたら。
シワシワになってきて
スカスカになって
カサカサになって 取れました。。。

よし!!
これはこれで、他にはない樹形!! って事にしよう!!
と、自分に言い聞かせて、、、
何とか、ショックから立ち直る事ができました。

9月の最後に
秋の剪定をして、シーズンオフに入ります。

 

8月 葉焼け

葉焼けしました。

夏の直射日光は葉焼けするという事が
経験によって証明されました。。。

ガジュマルの成長はとても早く
毎日、見ていても変化がわかるほどでした。

初めての剪定は、どこをどう切ればいいのか全くわからなかったけど
ガジュマルはどこを切っても大丈夫らしいので
とりあえず切ってみました。

ただ、 葉焼けしてしまった後に伸びた分を剪定したので、
葉焼けした葉が残ってます、、、。

 

2023年

10月 購入しました

ホームセンターからお迎えしました。
その時の姿がこちら!
小さいですが、ぷっくりとした太い根でとても存在感があります。

秋に購入して、そのまま秋に植え替えました。

その時は、まだ植え替え時期があるなんて、何も知らなくて
買ってきたらすぐに植え替えたほうがいいと思ってました。

初心者がやりがちな事を、初心者がそのままやりました!!

植え替えに使ったのは
4号ロングのスリット鉢
花と野菜の培養土(近所のスーパーで売っていた安いやつ)

たまたま室内に置いていたからか!?
ガジュマルが強かったのか!?

植え替えで、調子が悪くなるような事はありませんでした。
(気付かなかっただけかもしれないが。) 

 

こっちも読んでほしい!
【ダイソーの実生パキラ】を塊根植物の様に仕立てる:記録の日記!

コメント

タイトルとURLをコピーしました