コーヒーの木の育て方:4月の管理方法

コーヒーの木

艶やかな葉を一年中楽しめる常緑低木で、樹形も崩れにくいのでインテリアにも適した観葉植物です。

長く育てていけば、花が咲き、コーヒーの実を採ることもできるそうですよ。

そんな「コーヒーの木」の4月の管理方法についてまとめて見ました。

 

日当たり・置き場所

直射日光の当たらない、明るい場所から半日陰まで、どこでも大丈夫です。
寒さには弱いので、暖かい場所に置いてあげましょう。

日差しを好みますが、直射日光は苦手です。
耐陰性が強く、よほど暗いところでなければ、室内のどこでも大丈夫です。
ただ、寒さが苦手なので、窓際は控えたほうが良いでしょう。

 

水やり

基本的に、土が乾いたら鉢底から水が出るまでしっかりとあげましょう。
ただ、冬場と夏場の水やりの変わり目でもあるので、注意が必要です。

土の渇きが悪く、1週間以上乾かないようであれば、量を少なく調節してあげましょう。
水切れしてしまうと、葉が垂れ下がって下葉が黄色くなってきます。
この場合は、すぐにたっぷりと水をあげましょう。

水切れしてしまった時

 

害虫

カイガラムシがよくつきます。

小さく白い形状でワタのように見えます。
植物の汁を吸って生育を妨げ、新芽が出ない状態になったり、葉が枯れていってしまったりします。
排泄物はベタベタしており、すす病を招く場合があります。
葉の裏側や、葉の根本の部分をよく注意して、ついてしまった場合は、
濡れた布や歯ブラシなどで、優しくこすり落としましょう。

 

肥料

ゆっくりと効く緩効性肥料がよいでしょう。

植え替える場合は、緩効性肥料を土に混ぜ込んでおけば十分です。
生育期の5月〜10月頃まで、2ヶ月に1回位のペースで与えます。

 

植え替え

5月7月頃が適期です。

近年は、気温の上昇もどんどん前倒しで早くなってきています。
夏の猛暑に備えて、早めに植え替えても良いかもしれません。
最低気温が15度以上あるようなら、4月中でも植え替えて大丈夫でしょう。

 

まとめ:水やりに注意しましょう

季節の変わり目は、気温も安定していなかったりと、水やりのタイミングに注意が必要でしょう。
思ったより早く乾いたり、乾かなかったりすることがあると思います。
水切れの状態が顕著に現れますので、乾かし気味にしたほうが管理がしやすいかもしれません。
ただ、葉が垂れてきたら直ぐに水をあげるようして、あまりにも乾かしすぎないように気をつけましょう。

 

「コーヒーの木」には一緒に休みましょうという花言葉があるそうです。
艶やかな葉を観ながらリラックスしてコーヒーでもいかがでしょうか?

 

人生100年時代  折り返しまでもう少し

ゆ〜くり  の〜んびり

ゆる〜く園芸を楽しもう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました