ダイギンリュウの育て方:6月の管理方法

ダイギンリュウ

ダイギンリュウは乾燥を好む観葉植物ですので
6月の注意点は、梅雨時期湿度です。
気温的には、最も成育する時期ですが、多湿の状態は病害虫が発生しやすくなります。
また、土が湿った状態が続くと、根腐れの原因にもなりますので注意が必要です。

 

日当たり・置き場所

直射日光の当たらない場所に置いてあげましょう。
風通しの良い場所に置いてあげましょう。

この時期は最も成長する時期になります。
日に当てることも大切ですが、この時期でも葉焼けをする場合もあるので、注意が必要です。
屋外でも大丈夫ですが、梅雨に入る時期でもあるので、屋外に出す場合は軒下などの雨の当たらない場所に置いてあげましょう。

 

水やり

土が乾いたら、たっぷり・しっかりと与えます。

湿度が高くなると、新芽をどんどんと展開し、たくさんの葉をつける時期です。
気温も高くなるため、水切れに注意し、鉢底からしっかりと流れ出るまで水やりをしましょう。
ただし、梅雨で多湿になる時期は、土の乾きが大きく違ってきますので、ここでも湿度には注意が必要です。

 

病害虫

多湿蒸れにに注意が必要です。

害虫が樹液を吸うことによって病気も発症しやすくなります。梅雨の時期は特に注意が必要です。
薬剤を撒くなどの予防が効果的です。出てしまった時の為に殺虫剤を用意しておくのが良いでしょう。
殺虫剤はスプレータイプが使いやすいです。

 

肥料

緩効性肥料
または
水に薄めた液肥を水やり代わりに与えます。

成長期に入る頃から与えていた肥料を継続して与えます。
置き日の場合は、製品ごとの効果期間を良く確認して与えます。
液肥の場合は2週間に1度くらいのペースで与えます。

 

植え替え

根腐れなどの、よほどの場合でない限りは控えた方が良いでしょう。

4月5月9月頃が植え替え適期です。
根が定着する前に、梅雨のあまり好まない環境や、真夏などの成長の鈍る時期になるので、秋まで控えた方が良いでしょう。

 

剪定

透かし剪定を行うのが良いでしょう。

清潔なハサミを使い晴れた日に行いましょう。
切り口がなかなか乾かない状態だと雑菌がついてしまったりと、トラブルの原因にもなってしまします。

 

まとめ

日本の梅雨は多くの観葉植物にとって好まない環境です。
水やり管理と病害虫に注意が必要です。
病害虫が出てしまって慌てるより、すぐに対処できるように殺虫剤などを用意しておくと安心です。

 

 

人生100年時代  折り返しまでもう少し

ゆ〜っくり  の〜んびり

ゆる〜く園芸を楽しもう!

 

関連記事はこちら
【総合版】ダイギンリュウの育て方

 

私が使っている物

植え替えの時に元肥として土に混ぜ込んでいます。
長く、ゆっくりと効かせる事ができる肥料です。

追肥として使っています。
こちらはダイソーで販売されているものです。
通常のものは効果期間が2ヶ月なのに対して、ダイソーのものは1ヶ月と短いので、肥料を切りたい時の調節がしやすいです。

害虫予防として使っています。
植え替え時は土に混ぜ、その後は土にまいて使っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました