我が家の多肉植物:『リラ』名前は違うけど姿は同じ!?

多肉植物

エケベリアを育て始めた頃に、欲しいなぁ〜と、思っていたうちの一つでした。
発見した時は、あったー!!と大喜びしまいたが、ん???
リラ??
そうです。私が求め、探していたのは、リラシナという種類だったのです。
容姿は、求めていたものと同じに見えるのに、名前が違う!?
呼び名がいくつかあるのか? 表記ミスか? 同じ種類なのか? 違うのか?
混乱して、少しの間、考えこんでしまいましたが、どう見てもリナシナにしか見えず。
まっ、いっか〜と迎え入れました。
後に、検索してみると、種類の違うものだと分かりました。何枚も画像を見比べても、違いがわからん。
好みの多肉が手に入ったので全然OK。大満足です。名前も短くて呼びやすいかも?
そんな、『リラ』の5ヶ月間の成長記録です。

『リラ』について

葉は白粉をまとい、美しいロゼットをつくるエケベリアです。
年間を通して変化が少なく、冬も白っぽいままです。
交配式は不明で、似た種類に『リラシナ』『ローラ』があります。

秋に迎え入れました

2024年9月

リラは、今までに私が購入した中で一番大きな株で、2.5号のスリット鉢に植え付けてあったので、今回は植え替え等はせずに、そのままの状態で、春まで育ててみることにしました。
実は、少し前に、『紀の川』で、いきなり失敗をしていて、さわる事にかなりびびっていました
このリラは、お値段も350円(税込) とってもリーズナブルでした。 だけど、
これが、我が家の一番の高級株です。

『紀の川』の失敗談はこちら
我が家の多肉植物:『紀の川』

1ヶ月後の様子

2024年10月

毎日見ていると、あまり変わっていない様に思いましたが、見比べると変化がよく分かりますね。
もとからの葉は、すれて粉が落ちていたり、多少のキズがあったりしますが、新しく展開してきたところは、粉もしっかりまとっていて、とっても綺麗です。
中心部はロゼットもつまってきました。

3ヶ月後の様子 少し紅葉?

2025年1月

1月に入り冬まっただなかですが、爪先がうっすらピンクになっただけで、ほとんど変わらない姿を見せてくれています。
冬場も暖房の入れていない室内に置いていたにも関わらず、少しづつ成長しロゼットもさらにつまってきました。

5ヶ月間の成長

現在は、ぎゅっとつまってさらに美しくなりました。
太陽の光がでみると、緑がかっていますが、室内灯では青味がかって、さらに妖艶な感じになります。
当たる光ひとつで、こんなにも違う姿を見せてくれるのですね。

 

これから春へと入っていきます。
育て始めて、最初の春。そして夏へと進んでいきます。
春の植え替えから、本格的なお世話のスタートです。
春から夏は、どんな姿を見せてくれるのかそれともちっとも変わらないのか?
夏の暑さと、湿度に今から怯えていますが。
そんなことも全部ひっくるめて楽しんでいきたいと思います。

 

人生100年時代  折り返しまでもうすこし

ゆ〜っくり  の〜んびり

ゆる〜く園芸を楽しもう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました